ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月10日

お待たせしました 6月6日

3時間目は ここ由良でハッチクレーンの実技

ハッチクレーンのデビューです
お待たせしました 6月6日
(ドーリーは外した方が良かった)

お待たせしました 6月6日
(バックで岸壁に向かう)

お待たせしました 6月6日
(作業が出来ないので下がりすぎに注意)  注:黄・青のクレーンは関係ない

お待たせしました 6月6日
見事に着水
干潮だったので高さ1.5~1.8m程かな

フックは黄色いロープを引っ張ると難なく外れた
ボートをコントロールするため船首、船尾にロープを掛けコントロールしたが
フェンダーがないので岸壁のフジツボで傷がついた(痛~ぃ)

「いや~感動、感動!」

この後 はしごを使用
お待たせしました 6月6日
「やっぱ はしごは便利やな~」



はしごでボートに乗船する 『アクロバット乗船』と思っていたが結構安全だった
ボートに乗って近くの桟橋まで移動し係留する



車に戻り はしご、クレーンを片づけて車を駐車場へ
お待たせしました 6月6日
(ブームにウインチをセットしたままでOK はしごはキャリアに固定)

「では4時間目 由良湾巡り? 釣り?に出航や!」

4時間目の授業につづく




同じカテゴリー(ハッチクレーン)の記事画像
移動中のブームは・・・・
ハッチクレーンとは
ヒッチクレーン並み?
ハッチクレーン完成
同じカテゴリー(ハッチクレーン)の記事
 移動中のブームは・・・・ (2009-05-30 13:26)
 ハッチクレーンとは (2009-05-26 12:53)
 ヒッチクレーン並み? (2009-05-24 10:35)
 ハッチクレーン完成 (2009-05-17 17:31)

この記事へのコメント
ハッチクレーンの使い方、
こういうことだったんですね。

便利そうですね。
Posted by 新潟県新潟県 at 2009年06月10日 22:11
新潟県さん まいど

そういうことだったんです
スロープがあれば何楽勝なんですが
漁港によっては なかったり、使えなかったり
これがあると出港できる場所が広がりますよ
Posted by きくまるきくまる at 2009年06月11日 12:18
きくまるさん。初めまして。デックンと申します。

私も以前ミニボート釣りクラブで同じような事をしておりましたので、
楽しく懐かしくHPを拝見しています。
(今は海外赴任で休止中です。とほほ。)

さて、初対面で失礼ですが、ハッチクレーンの固定で少し提案があります。
1:支柱先端部で固定させる方が良いと思います。
このパイプは見た目よりも強度がありません。
今の位置ですとテコの原理というのでしょうか、固定部を支点に飴の様にクニャリと曲がる可能性があります。実際、知人で曲がった人がいました。

私の場合、先端固定部は車の窓を開けて、運転席右上と助手席左上のシートベルト固定部を利用しました。

2:支柱も車や岸壁と干渉せず、安定している範囲内で、短い方が良いと思います。

きくまるさんのボートはエンジンを含め軽そうなので問題ないかも知れませんが、ご参考まで。

これからもミニボート釣り、ブログ更新、頑張って下さいね。
Posted by デックン at 2009年07月01日 12:58
デックンさん 初めまして 書き込みありがとうございます。

海外からの書き込み?・・ですか・・?

はい、確かにブームの曲がりかたが気になっています。荷物を積み私が乗った状態では大丈夫だったので改良はしていませんが、支持位置を変更することは考えています。

実はブームを50cmカットしています。これもバイクを吊ったときに曲がり方が気になったからすこし短くしました。

ただ、このままでコピーされますと事故になる可能性があるため気を付けたいと思います。


先週はとんでもないアクセスにびっくりしましたが、今週は落ち着くはずです。
アクセス数を気にすることなく、マイペースな私なりのブログを作っていくつもりです。

今後も、アドバイスいただければ光栄です。
Posted by きくまるきくまる at 2009年07月01日 18:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お待たせしました 6月6日
    コメント(4)