2009年04月16日
久慈まで来たけれど・・
大阪から1200km ここ久慈市にたどり着く (仕事です)

この写真は15日 朝から雨 時間があいたので漁港を見学
しかし、見学ですむはずはない
当然ながら竿を出してみるが反応なし
「やっぱあきまへん!」



つりがね洞 北部陸中海岸 久慈漁港内
釣果なし
反応なし
魚影なし
でした

この写真は15日 朝から雨 時間があいたので漁港を見学
しかし、見学ですむはずはない
当然ながら竿を出してみるが反応なし
「やっぱあきまへん!」


つりがね洞 北部陸中海岸 久慈漁港内
釣果なし
反応なし
魚影なし
でした
2009年03月30日
輪島
ここまできたか!?
新潟-盛岡-新潟-を巡って石川県能登半島に来てしまった(仕事です)

輪島漁港は寂れた感じを描いていたが、漁船の多さにびっくり
しかし、漁港には人影はなかった たぶん朝市とともににぎわうのだろう?
『せっかくやからちょいワーム引きまっか!』
完全にさぼりモードやね!
風は弱かったけれど気温は低い、やっぱ寒いわ
あたりもなくすぐにやめてしまった(仕事中ですから)
『暖かくなったらバイクで走ってみようかな?』
能登半島は独特な町並みが残り旅情あふれるところ 釣りも最高なんでしょうね?
半島を走っていいる間は天気もよく春を感じる

3月27日の出来事でした
新潟-盛岡-新潟-を巡って石川県能登半島に来てしまった(仕事です)

輪島漁港は寂れた感じを描いていたが、漁船の多さにびっくり
しかし、漁港には人影はなかった たぶん朝市とともににぎわうのだろう?
『せっかくやからちょいワーム引きまっか!』
完全にさぼりモードやね!
風は弱かったけれど気温は低い、やっぱ寒いわ
あたりもなくすぐにやめてしまった(仕事中ですから)
『暖かくなったらバイクで走ってみようかな?』
能登半島は独特な町並みが残り旅情あふれるところ 釣りも最高なんでしょうね?
半島を走っていいる間は天気もよく春を感じる

3月27日の出来事でした
2009年03月23日
小樽
小樽にて

小樽はポスフール・ヒルトン裏の小樽マリーナ
侍ジャパンが決勝ラウンド進出を決めた日のこと
仕事を終えた私は、雪がまだ残る小樽マリーナにやってきた
『竿を出すべきか?小樽ラーメンか?』
『やっぱ小樽ラーメンやな~!』
隣に止まった車からロッドを出しているお兄さんが見えた
思わず声をかけると、小さいソイが釣れるとのこと
「一緒にやりませんか」 と誘われ
ラーメンは抹消され ソイに興奮する事になった
しかし、興奮は30分しかもたなかった(寒かった)
雨も降りはじめたため30分程度で降参
小樽運河近くの駐車場に車を止めラーメン屋に向う・・・(今日もラーメンかよ)(ウイー!)
「本日は終了しました」
「本日は完売致しました」の立て札が並ぶ
『何でやねん まだ8時やで!』
小樽の店は早く閉まるのようですが早すぎやろ!?
『あかん! ソイもラーメンの逃してもーた』
駐車場の事務所に伊藤がいましたいやイトウです!(水槽の中)
これが珍しいのは人工ふ化第1号らしい
ある意味で天然記念物?
現在水槽で生存記録を更新中なんでしょうね
しばらく眺めてしまいました。
*小樽食堂の斜め前にある駐車場の事務所に生息中なので誰でもみれます
そんなこんなでおみやげも買えず帰りのフェリーに乗船
20時間の船の旅ですは
『退屈やな~』
ドタバタ北海道でしたが2日も竿を出すことが出来ました
次回は本気でやりまっせ



時計台を見ながら札幌駅を通過、フェリー「はまます」にて舞鶴に帰港

小樽はポスフール・ヒルトン裏の小樽マリーナ
侍ジャパンが決勝ラウンド進出を決めた日のこと
仕事を終えた私は、雪がまだ残る小樽マリーナにやってきた
『竿を出すべきか?小樽ラーメンか?』
『やっぱ小樽ラーメンやな~!』
隣に止まった車からロッドを出しているお兄さんが見えた
思わず声をかけると、小さいソイが釣れるとのこと
「一緒にやりませんか」 と誘われ
ラーメンは抹消され ソイに興奮する事になった
しかし、興奮は30分しかもたなかった(寒かった)
雨も降りはじめたため30分程度で降参
小樽運河近くの駐車場に車を止めラーメン屋に向う・・・(今日もラーメンかよ)(ウイー!)
「本日は終了しました」
「本日は完売致しました」の立て札が並ぶ
『何でやねん まだ8時やで!』
小樽の店は早く閉まるのようですが早すぎやろ!?
『あかん! ソイもラーメンの逃してもーた』
駐車場の事務所に伊藤がいましたいやイトウです!(水槽の中)
これが珍しいのは人工ふ化第1号らしい
ある意味で天然記念物?
現在水槽で生存記録を更新中なんでしょうね
しばらく眺めてしまいました。
*小樽食堂の斜め前にある駐車場の事務所に生息中なので誰でもみれます
そんなこんなでおみやげも買えず帰りのフェリーに乗船
20時間の船の旅ですは
『退屈やな~』
ドタバタ北海道でしたが2日も竿を出すことが出来ました
次回は本気でやりまっせ



時計台を見ながら札幌駅を通過、フェリー「はまます」にて舞鶴に帰港
2009年03月22日
苫小牧
苫小牧です・・・・
今年初めての出釣報告はなんと北海道~ッ!



3月17日1:30 「あかしあ」に乗船 竜飛岬を越えて苫小牧に入る 船内は豪華で綺麗
18日20:30 苫小牧着 風は無く穏やかですがやはり季節は冬。
苫小牧漁業前の港はライトアップされ、「釣りして下さい?」状態だったが・・・
水は汚く、ゴミも多く浮いていたのは少々がっかり (いつもは綺麗なのでしょう?)
いつものように興奮しながらロッド準備
エイ、ヤーと振り始め4~5分で興奮が覚める
反応ありまへん!
『寒い~ 腹減った~ッ!』
早々ですが本日はあきまへん
食堂のようなラーメン屋さんで味噌ラーメンを注文
『北海道のラーメンやんか!』
てな事で初日は苫小牧のホテルで爆睡・・・・・・・

今年初めての出釣報告はなんと北海道~ッ!



3月17日1:30 「あかしあ」に乗船 竜飛岬を越えて苫小牧に入る 船内は豪華で綺麗
18日20:30 苫小牧着 風は無く穏やかですがやはり季節は冬。
苫小牧漁業前の港はライトアップされ、「釣りして下さい?」状態だったが・・・
水は汚く、ゴミも多く浮いていたのは少々がっかり (いつもは綺麗なのでしょう?)
いつものように興奮しながらロッド準備
エイ、ヤーと振り始め4~5分で興奮が覚める
反応ありまへん!
『寒い~ 腹減った~ッ!』
早々ですが本日はあきまへん
食堂のようなラーメン屋さんで味噌ラーメンを注文
『北海道のラーメンやんか!』
てな事で初日は苫小牧のホテルで爆睡・・・・・・・
2008年12月27日
出釣報告 天草市(熊本県)
12月26日

天草です!
北の外れ青森からからやってきました ここ熊本県天草市は
「寒む~!」
天気は最高ですが北風が強く気温が低いのです 昨日の青森とかわりません。
でも、目に映るのは南の国ですね

熊本市内から天草へはレンタカーで移動
途中の景色は、たまりません
ハッキリ言って仕事を忘れますね まいどのことですが。
「社長おおきに」 「仕事忘れてリゾート気分でーす」




左から
有明海の向こうに普賢岳が
三角の瀬戸
天草四朗メモリアルホール
本渡海水浴場
仕事が終わらず ゆっくり釣りすることがてきません。しかし、
三角の瀬、天草5橋の1橋のやや北側にある西港で竿を出すこととに
スミ跡もちらり ほらり
「釣れそうやな~ しかし、さぶ~ィ!」
反応なし 釣れません。
「なんでやねん?」
エギングのお兄さんがやってきました。
数は少なくなったけど型は良くなっているとのこと
ここでは離岸流が発生しそれに流すようにねらうようです。なるほど!

遠くに見えるのが天草5橋の1橋です
手にしているのが出張セットです。
5’6”のトラウトロッド D社
1500のリール S社を隠し持って電車、飛行機の出張先でサボっているのです。
3号エギも遊べますから。
「イカ? 釣ったことあったっけ?」
残念ですが
今回の出釣報告
×2
年内の出釣報告は以上で終了しました。
来年も宜しくお願いします。

天草です!
北の外れ青森からからやってきました ここ熊本県天草市は
「寒む~!」
天気は最高ですが北風が強く気温が低いのです 昨日の青森とかわりません。
でも、目に映るのは南の国ですね

熊本市内から天草へはレンタカーで移動
途中の景色は、たまりません
ハッキリ言って仕事を忘れますね まいどのことですが。
「社長おおきに」 「仕事忘れてリゾート気分でーす」




左から
有明海の向こうに普賢岳が
三角の瀬戸
天草四朗メモリアルホール
本渡海水浴場
仕事が終わらず ゆっくり釣りすることがてきません。しかし、
三角の瀬、天草5橋の1橋のやや北側にある西港で竿を出すこととに
スミ跡もちらり ほらり
「釣れそうやな~ しかし、さぶ~ィ!」
反応なし 釣れません。
「なんでやねん?」
エギングのお兄さんがやってきました。
数は少なくなったけど型は良くなっているとのこと
ここでは離岸流が発生しそれに流すようにねらうようです。なるほど!

遠くに見えるのが天草5橋の1橋です
手にしているのが出張セットです。
5’6”のトラウトロッド D社
1500のリール S社を隠し持って電車、飛行機の出張先でサボっているのです。
3号エギも遊べますから。
「イカ? 釣ったことあったっけ?」
残念ですが
今回の出釣報告

年内の出釣報告は以上で終了しました。
来年も宜しくお願いします。
2008年12月24日
出釣報告 青森市

ここ青森へは飛行機でやってきました
雪の青森ですが晴天です
釣りはPM:700~ 気温3℃ 風無し
本日な24日
世間はクリスマスです


雪の青森県?市 青函連絡船(八甲田) アスパムを裏から見た夜景です

反応がないためあきらめムードで中央埠頭に移動。
そこでお兄さんが一人ヤリイカ釣りをしていました。
「釣れない」とのこと
ソイが釣れるポイントを教えてもらい移動です。 距離400m程
「メリー クリスマス ウイッ!」
サンタの贈り物か?
「でかー!」
今年最大の根魚?25~6.7.8cm?
「まさかの青森で黒ソイをゲットしたぞー!」
左から 青函連絡船横 でかソイポイント お兄さんのヤリ烏賊ポイント
大きな地図で見る
今回の 「出釣報告」


明後日は天草の報告を予定しています
2008年12月08日
出釣報告 佐渡島
「帰れてよかった~」
新潟港からジェットフォイルで佐渡に渡る。ウキウキ
両津港に着いた瞬間から雨・風
「俺 日頃のおこない悪かったな?」
しかしめげません
250円のレインコートを購入
雨のしのげる場所を見つけ移動
荷物を置いて竿を出すと雨が大粒に・・・・・・
出釣報告をUPするため凍えながら竿を出すが
「あかん! やめや!」
わずか10分の事でした
釣りができる状態ではありません
仕事先は佐渡島の北側です海の状況は
「あした かえれるんやろか?」
「俺の船やったら空飛べるやろーな?」


その夜の民宿は風で揺れるは、ガラス窓は割れそうやは、恐怖を体験をすることに
翌日はジェットフォイルは全便欠航
フェリーは何とか就航でき無事に本土へ渡ることができました。
「帰れてよかった~」ホー

新潟港からジェットフォイルで佐渡に渡る。ウキウキ
両津港に着いた瞬間から雨・風
「俺 日頃のおこない悪かったな?」
しかしめげません
250円のレインコートを購入
雨のしのげる場所を見つけ移動
荷物を置いて竿を出すと雨が大粒に・・・・・・
出釣報告をUPするため凍えながら竿を出すが
「あかん! やめや!」
わずか10分の事でした
釣りができる状態ではありません
仕事先は佐渡島の北側です海の状況は
「あした かえれるんやろか?」
「俺の船やったら空飛べるやろーな?」


その夜の民宿は風で揺れるは、ガラス窓は割れそうやは、恐怖を体験をすることに
翌日はジェットフォイルは全便欠航
フェリーは何とか就航でき無事に本土へ渡ることができました。
「帰れてよかった~」ホー
2008年11月25日
出釣報告 また 呼子
二度・三度・四度やってきました 呼子です。(24日)
今日は橋を渡って九州本土を眺めました。(風裏を求めて)

美しい橋です。橋の下の潮よれに大物の気配が・・・・・・・・・
メタルジグ攻撃・・・・・・反応無し
テキサスジグ攻撃・・・・・フグの反応
エギ攻撃・・・・・・・・・・反応無し
マル秘ワームは持参せず・・・・
「オーッ!」北風攻撃の逆襲・・・・・ギブアップ
本日、朝から雨・風は北東時々強風
「寒い~」 続きません。
仕事も雨でギブアップ
「3連休はなんやったんや!」
本日の出釣報告は
でした
ここで釣りをしていると おばさんが清掃費を徴収に来ます。¥200
トラブルを起こさないように気持ちよく払いましょう。
釣り場はルールを守って楽しく遊びます!

釣りの前には、ここに立ち寄ります。
品揃え抜群の楽しいお店です。
今日は橋を渡って九州本土を眺めました。(風裏を求めて)
美しい橋です。橋の下の潮よれに大物の気配が・・・・・・・・・
メタルジグ攻撃・・・・・・反応無し
テキサスジグ攻撃・・・・・フグの反応
エギ攻撃・・・・・・・・・・反応無し
マル秘ワームは持参せず・・・・
「オーッ!」北風攻撃の逆襲・・・・・ギブアップ
本日、朝から雨・風は北東時々強風
「寒い~」 続きません。
仕事も雨でギブアップ
「3連休はなんやったんや!」
本日の出釣報告は

トラブルを起こさないように気持ちよく払いましょう。
釣り場はルールを守って楽しく遊びます!
釣りの前には、ここに立ち寄ります。
品揃え抜群の楽しいお店です。
2008年11月04日
出釣報告 黒部
11/2 新潟での仕事も終わり「復路」です。
富山県黒部市に宿をとり、翌朝漁港に立ち寄りました。

ここは黒部漁港です。灯台の後ろには雪景色の立山なのですが、雲がかかってます。
大きな地図で見る
この日は風が強く外向きには竿を出せません。
なので、内向きにエギを振り込むこと数回目
「おりゃ~ きたで~」

朝日岳をバックに記念写真。(民家の向こうに雪景色の朝日岳?が見えてたんですが)
本日はキープです。
「往路」のやつより小さいですが富山湾産のアオリ烏賊がおみやげになりました。
今回の出釣報告
でした。
「はよかえろ~」
続きを読む
富山県黒部市に宿をとり、翌朝漁港に立ち寄りました。
ここは黒部漁港です。灯台の後ろには雪景色の立山なのですが、雲がかかってます。
大きな地図で見る
この日は風が強く外向きには竿を出せません。
なので、内向きにエギを振り込むこと数回目
「おりゃ~ きたで~」
朝日岳をバックに記念写真。(民家の向こうに雪景色の朝日岳?が見えてたんですが)
本日はキープです。
「往路」のやつより小さいですが富山湾産のアオリ烏賊がおみやげになりました。
今回の出釣報告

「はよかえろ~」
続きを読む
2008年10月28日
出釣報告 親不知
今回は、車で新潟へ・・・・ (山の中です)
「往路編」
家を早く出て「親不知」で竿を出す。


大きな地図で見る
親不知では高速道路が海の上を走りICも海の上?だったかな???
6:20 親不知ピアパークで休憩。(予定通り)
車を止めて歩くこと3分のポイントで
いきなりですが
「きた~~っ アオリやー」 ストロボ使用


ストロボ無し。残念ながら同じ烏賊です。
この秋最高のサイズ(17cm?)ですが、リリースするしかありません。
「しゃーないわ」
今からお仕事ですから。
・烏賊の後ろは北陸自動車道路富山方向です。富山側からトンネルを出るといきなり海の上を走る感じです。少し垂れ下がっているところが出入りの測道(IC)です。
こちら新潟方向。富山側から大きく日本海に膨らんでいきなりトンネルに突入する感じです。
本日の出釣報告
でした
「ほな、ガンバッテいってきますゎ」
「往路編」
家を早く出て「親不知」で竿を出す。
(オヤシラズ)
大きな地図で見る
親不知では高速道路が海の上を走りICも海の上?だったかな???
6:20 親不知ピアパークで休憩。(予定通り)
車を止めて歩くこと3分のポイントで
いきなりですが
「きた~~っ アオリやー」 ストロボ使用
ストロボ無し。残念ながら同じ烏賊です。
この秋最高のサイズ(17cm?)ですが、リリースするしかありません。
「しゃーないわ」
今からお仕事ですから。
・烏賊の後ろは北陸自動車道路富山方向です。富山側からトンネルを出るといきなり海の上を走る感じです。少し垂れ下がっているところが出入りの測道(IC)です。
こちら新潟方向。富山側から大きく日本海に膨らんでいきなりトンネルに突入する感じです。
本日の出釣報告

「ほな、ガンバッテいってきますゎ」
2008年10月23日
出釣報告in博多市?姪浜
ここは福岡市ですか 博多市じゃないの?
博多はどこにあるのですか? ないの? 駅だけ ややこしいですね
しかし、ここは魅力的で活気ある町ですね
いや失礼 大都市ですよ!
さて本日は豊前市に向います。がーッ!
その前に
「出釣 ですがな!」
「なんで ここにいてるのか?」 「なんででしょう?」

事前にチェックしていた姪浜港です。
平日なのに 釣り人が何人かいてました
話を聞けば 「お仕事前に」 と言うことで
「ええな~」

「俺も そうやん!」
防波堤に墨後は全くありません
みなさん綺麗に墨を洗って帰ったのでしょうか?
それとも??
「やっぱ あかんか」
エギに反応なし
ならばミニワームーで
「じゃーン どーャー」

13cm程でしたが楽しめました。
隣にいたおじさんが喜んでもらってくれました。
本日の出釣報告
博多はどこにあるのですか? ないの? 駅だけ ややこしいですね
しかし、ここは魅力的で活気ある町ですね
いや失礼 大都市ですよ!
さて本日は豊前市に向います。がーッ!
その前に
「出釣 ですがな!」
「なんで ここにいてるのか?」 「なんででしょう?」
事前にチェックしていた姪浜港です。
平日なのに 釣り人が何人かいてました
話を聞けば 「お仕事前に」 と言うことで
「ええな~」
「俺も そうやん!」
防波堤に墨後は全くありません
みなさん綺麗に墨を洗って帰ったのでしょうか?
それとも??
「やっぱ あかんか」
エギに反応なし
ならばミニワームーで
「じゃーン どーャー」
13cm程でしたが楽しめました。
隣にいたおじさんが喜んでもらってくれました。
本日の出釣報告

2008年10月20日
新潟 出釣報告
本日は、新潟の出釣報告です
そして、ここは山の下海浜公園
新潟空港の滑走路が切れたところです

何処が山の下なのでしょうね、山ありませんし?
しかしテトラポットが半端ない量です。きっと冬の海はものすごいことになるのでしょうね。

ちょっと足場場が悪いようですが。

「ヨッシャ 早よ帰って竿だそう!」
・・・・・・・・・・・・
うまくいきませんね

大洋(太陽)が沈みます。
今、時合い? けど飛行機も時合い!
「残念や
真面目に仕事やりずぎてもーた」
結局 今回も竿は出せませんでした。
「来週があるさ。」・・・・・?
そして、ここは山の下海浜公園
新潟空港の滑走路が切れたところです

何処が山の下なのでしょうね、山ありませんし?
しかしテトラポットが半端ない量です。きっと冬の海はものすごいことになるのでしょうね。

ちょっと足場場が悪いようですが。

「ヨッシャ 早よ帰って竿だそう!」
・・・・・・・・・・・・
うまくいきませんね

大洋(太陽)が沈みます。
今、時合い? けど飛行機も時合い!
「残念や
真面目に仕事やりずぎてもーた」
結局 今回も竿は出せませんでした。
「来週があるさ。」・・・・・?
2008年10月15日
悔しい!!
本日の出釣報告は兵庫県網干市 網干漁港です

港に活気は感じません 釣り人は1~2名いたかな?

東側に行くとマリーナがあります 「ええとこやね~」

家島の渡船はここからだと思います。(昔 乗りましたが今は?)
本日はさぼることができません。ザンネン よって竿は出していません。
なので釣果はXでした。「悔しい~~!」
「やりたかったな~」

港に活気は感じません 釣り人は1~2名いたかな?

東側に行くとマリーナがあります 「ええとこやね~」

家島の渡船はここからだと思います。(昔 乗りましたが今は?)
本日はさぼることができません。ザンネン よって竿は出していません。
なので釣果はXでした。「悔しい~~!」
「やりたかったな~」
2008年09月27日
アオリ モーニングサービスです
実は今日で出張3日目でした。
ここは、佐賀県玄海町仮屋のパレアの駐車場から見える景色です。
現場到着が30分早かったので朝からやっちゃいました。
小さなアオリ1ハイ ばらし1ハイ 満足です。
玄海町三日目朝から●の出張(釣)でした
2008年09月26日
出張de釣果よし!
今回は、出張で佐賀県玄海町でした
仕事も早く終わり宿に帰る途中の釣行
烏賊を狙うつもりでしたが、墨後がありません
前回(1年?)に来たとき良型のアオリ(地元では水烏賊?)を何匹か上げたポイントです
今回は、地元の釣り人が良型のアコウを釣っていました
「アコウも今年はつれない」とのことでしたが
それを見てテキサスジグに変更して狙ってみました
釣果は ガシラ3匹 アコウ1匹 甲烏賊1ハイ(エギ)
充分楽しめました。玄海町●の出張(釣)でした